初詣や二年参り、七五三や合格祈願など、神社やお寺に行く機会はたくさんあるでしょう。
このとき、多くの方はお参り前にお賽銭を納めると思います。
ただ、中には「お賽銭って一体いくらがいいの?」「何となく10円にしているけど、これってあっているの?」という疑問を抱えている方もいるはずです。
そこで今回は、お賽銭の意味や歴史、金額や作法について詳しく解説していきます。
今後に役立つ知識を紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- お賽銭にはどんな意味がある?
- お賽銭の由来と歴史
- お賽銭の金額はいくらがいい?
- お賽銭の金額に関する基礎知識
- 意外と知らないお賽銭のやり方
- お賽銭のお金は何に使われている?
- お賽銭に関するよくある疑問
- まとめ
お賽銭にはどんな意味がある?
神社やお寺に納めるお賽銭には、以下のような意味があります。
- ・神様に感謝を伝える儀式
- ・人についた穢れを祓う儀式
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
神様に感謝を伝える儀式
お賽銭は、神様に感謝を伝えるためのものといわれています。
農耕民族だったかつての日本人は、その年の収穫が神様からの贈り物であると考えていました。
このようなこともあり、人々はその年に採れた収穫物を神様にお供えすることで感謝を伝え、翌年の豊作を祈っていたのです。
これが時代とともに変化し、金銭を納めるようになったといわれています。
人についた穢れを祓う儀式
お賽銭には、自分についた穢れを祓うという意味が込められているそうです。
自分自身についた穢れをお金に乗り移らせ、それを神様に納めることで本人が祓い清められると考えられています。
ちなみに、鎌倉にある銭洗弁天ではお金を水で洗って清めるという風習が今でも残っていますが、この儀式も「穢れを祓う」といった考え方に由来するものです。
お賽銭の由来と歴史
お賽銭の由来や歴史には諸説があり、正確なことは分かっていません。
ただ、現在最も有力だといわれているのが、先ほど紹介した「神様へのお礼」という概念です。
かつては農作物を「おひねり」として納めていて、それが鎌倉時代以降に「金銭」に進化して、現在の形になったといわれています。
賽銭箱を初めて設置したのは神奈川県にある「鶴岡八幡宮」であり、このときは「賽銭櫃」と呼ばれていました。
このスタイルが全国に広がり、時代とともに各地の神社に置かれるようになったようです。
お賽銭の金額はいくらがいい?
神社やお寺でお賽銭をするときに気になるのが、金額ですよね。
ここからは、良いとされている金額と、避けた方が良い金額を紹介していきます。
良いとされているお賽銭の金額
お賽銭の金額には、それぞれ願いが込められていることが多いです。
最も一般的なのが5円であり、これには「ご縁がありますように」という意味が込められています。
その他、良いとされている金額には以下のようなものがあります。
- ・10円(5円×2枚)→縁が重なる
- ・15円(5円×3枚)→十分な縁
- ・20円(5円×4枚)→素晴らしい縁
- ・21円(31円)→恋愛の持続や夫婦円満
- ・1万円→円満を意味する
正解はありませんが、上記の金額が良いとされていますので、お参りに行った際はぜひ参考にしてみてください。
避けた方が良いお賽銭の金額
お賽銭においては、以下の金額を避けた方が良いといわれています。
- ・65円
- ・75円
- ・85円
- ・95円
- ・10円玉
- ・500円玉
お賽銭は、基本的に5円を基本としており、そこに10円玉や500円玉を除いた硬貨や紙幣を組み合わせることが望ましいです。
なぜ10円玉や500円玉が望ましくないといわれているかというと、
- ・10円玉→遠縁(縁が遠ざかる)
- ・500円玉→効果がない(これ以上大きな硬貨がないから)
上記のような理由があるからです。
もちろん、上記の金額や硬貨が間違っているというわけではありませんし、何らかの不利益が生じると断言することもできませんが、世間一般的には「避けた方が良い」といわれていますので、気になる方はぜひ意識してみてください。
お賽銭の金額に関する基礎知識
では次に、お賽銭の金額に関する基礎知識をいくつか紹介していきます。
正解はない
まず大前提としてお伝えしておきたいのが、お賽銭の金額や使用する硬貨・紙幣に正解はないということです。
法律で禁止されているわけでもなければ、金額や使用した硬貨によって不利益が生じるというわけでもありませんので、自分が思う最良の金額を納めましょう。
今回紹介したのは、あくまでも「世間一般的」なものですので、参考程度にお考えください。
穴が開いた硬貨が良いという説もある
お賽銭に入れるお金は、穴が開いた硬貨が良いという説もあります。
これは「見通しが良い」ということから派生したものであり、特に5円玉は現在でも多く用いられています。
また、5円玉を使用することにより、家計やお財布へのダメージが比較的少ない金額に調整しやすくなるため、迷ったら5円玉を使ってみましょう。
金額の語呂合わせはあくまでも迷信
お賽銭をするときは、自分の願いと語呂を掛け合わせるのが一般的です。
例えば、彼氏や彼女が欲しいといった場合は、ご縁がありますようにという意味を込めて5円を入れることが多いです。
また、たくさんの縁に恵まれたいという場合は、5円を2枚から3枚組み合わせて「十分なご縁」とするケースもあります。
ただ、このような語呂合わせはあくまでも迷信です。
語呂合わせをしたからといって、必ずご縁があるというわけではありませんし、語呂合わせによってご利益の大小が決まるわけでもありませんので、参考程度に考えておきましょう。
無理をする必要はない
お賽銭として納める金額については、様々な説があります。
中には、自分にとって少し痛いと感じる金額を入れる方が良いという説もありますが、無理をする必要は一切ありません。
中には、
「たくさんお金を入れた方が多くのご利益がある」
と考えている方もいると思いますが、身の丈に合った金額で十分です。
お賽銭については、初詣や七五三以外で参拝した際にも納めるケースが多く、回数が増えれば増えるほど費用もかさんでしまいます。
そのため、状況に応じて無理のない金額をお賽銭として納めましょう。
お賽銭は社務所に納めることもできる
お賽銭と聞いて、多くの方は「賽銭箱に投げ入れるもの」と考えると思います。
たしかに、近年ではどの神社やお寺にも賽銭箱が用意されていて、ほとんどの方はその賽銭箱に投げ入れる形でお賽銭を納めています。
この方法も決して間違っていませんが、よりスマートにお賽銭を納めたい場合は、封筒に入れて社務所に納めるのがおすすめです。
そうすることにより、初詣など人が大勢いて賽銭箱に近づけないときでもスマートにお賽銭を納められます。
また、動作も非常に丁寧ですので、気持ち的にもすっきりするはずです。
意外と知らないお賽銭のやり方
では次に、お賽銭のやり方を神社の場合とお寺の場合に分けて解説していきます。
この記事を見ている方の中にも、日々何となくお賽銭を入れている方が多いと思いますが、正しい作法が存在していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
神社の場合
神社でお賽銭を納めるときの作法は、以下の通りです。
- 1:鳥居をくぐって境内に入る
- 2:手水舎で手を清める
- 3:お辞儀をしてからお賽銭を入れる
- 4:二礼二拍手一礼の純で拝札する
- 5:鳥居をくぐって出る
基本的に、神社と名が付く場所では上記の方法で問題ありません。
お寺の場合
お寺にお賽銭を納める方法は、以下の通りです。
- 1:山門で一礼してから境内に入る
- 2:端を通って本堂に向かう
- 3:手水舎で手と口を清める
- 4:一礼してお賽銭を入れる
- 5:鰐口を縄で叩いて鳴らす
- 6:合掌してお祈りする
- 7:一礼をして退く
宗派によっては念仏を唱えたり、お焼香をしたりするケースもあります。
参拝やお賽銭を入れるときは、お寺ごとのルールや作法に従いましょう。
お賽銭のお金は何に使われている?
ほとんどの方は、神社やお寺への参拝に合わせてお賽銭を納めると思います。
ただ、中には「お賽銭はどうやって使われているの?」という疑問を持っている方もいるでしょう。
もしかしたら「住職さんが私腹を肥やしているのでは?」と疑っている方がいるかもしれません。
そこでここからは、お賽銭の代表的な使い道をいくつか紹介していきます。
境内の整備
お賽銭は、境内の整備費用に充てられることが多いです。
- ・清掃
- ・玉砂利の入れ替え
- ・防犯対策
- ・森林の維持管理
規模が大きな神社やお寺の場合、清掃を外部の業者に依頼するケースがほとんどです。
お賽銭は、このような清掃費用に充てられることもあります。
境内に敷かれている玉砂利が老朽化した場合は、新しい玉砂利に入れ替える必要があり、このときもお賽銭を使って業者への依頼を行います。
神社やお寺には、賽銭箱が設置されていることが多く、賽銭泥棒が後を絶ちません。
このような防犯対策の一環として、警備会社にセンサーの取り付けを依頼したり、巡回を依頼したりすることもあります。
このときの費用も、お賽銭から捻出されることが多いです。
また、森林を有する神社やお寺、四季の花々を植栽している神社やお寺の場合、維持管理にお賽銭を使用するケースもあります。
備品の購入
神社やお寺には、様々な備品があります。
- ・お召し物
- ・お線香
- ・奉納品
- ・木魚
これらの備品は、お賽銭を活用して購入することがほとんどです。
お札やお守りの制作費用
お札やお守りは、専門家に依頼して制作しています。
専門家に依頼するということは、当然費用がかかります。
このような費用も、お賽銭から捻出されるケースが多いです。
給料
神主さんや巫女さんの給料(生活費)も、お賽銭から賄われています。
いくら神や仏に仕える身とはいえ、日本で生きていくためにはお金が必要です。
また、お正月などには「助勤」といって、期間限定で勤務するアルバイトの巫女さんもいます。
このような方々への給料にも、お賽銭が使われているのです。
宣伝広告費
神社では、様々な行事やイベントが行われます。
このような場合、HPや地域の掲示板を使ってPRを行うことがほとんどであり、発生した「広告宣伝費」はお賽銭から出されることが多いです。
お賽銭に関するよくある疑問
では次に、お賽銭に関するよくある疑問について詳しく見ていきましょう。
お賽銭をしないとどうなる?
お賽銭はあくまでも任意であり、絶対にしなければならないというわけではありません。
しかし、参拝者は神様や仏様に自分が来たことを知らせる必要があり、お賽銭を入れてお参りをすることによって、神様に自分の存在を知らせることができるといわれています。
また、自分についた穢れを引き受けてもらうという意味もありますので、基本的にはお賽銭を入れることをおすすめします。
本殿以外の賽銭箱にもお賽銭を入れた方がいいの?
神社には、主祭神とゆかりの深い「摂社」や「末社」が建っていることが多く、それぞれに賽銭箱が設置されているケースがほとんどです。
もちろん、各お賽銭箱にお賽銭を入れること自体は全く問題ありませんが、本殿だけでも問題ありません。
「全てのお賽銭箱にお賽銭を入れていないから不利益が生じる」
といったことはありませんので安心してください。
お賽銭は現金のみ?
近年ではキャッシュレス化が進んでおり、中には現金をほとんど持ち歩いていない方もいるでしょう。
このような時代の流れに合わせて、最近は電子マネーが使える神社やお寺も増えています。
QRコードを読み取って金額を入力するだけでお賽銭を納められるところもたくさんありますので、ぜひ探してみてください。
ちなみに、以下の神社やお寺は電子マネーによるお賽銭を既に導入しています。
- ・二荒山神社(栃木県日光市)
- ・海眼寺(京都福知山市)
- ・愛宕神社(東京都港区)
まとめ
神社やお寺に行った際は、お参りと同時にお賽銭を納めることがほとんどです。
多くの方が、何気なくお賽銭を納めていると思いますが、良いとされている金額や避けた方が良いとされている金額も存在しています。
また、使用する硬貨についても様々ないわれがありますので、事前に知識を身につけておくのがおすすめです。
もちろん、お賽銭に正解はなく、金額や使用する硬貨よりも気持ちの方が大切です。
とはいえ、作法や言い伝えなどを理解していた方が、気持ちよくお参りができます。
初詣や二年参り、七五三や厄除などに行く予定がある方は、今回紹介した内容をチェックした上で神社やお寺に足を運んでみましょう。