
子どもから大人まで、世代を超えて愛されているラーメン。
現在の日本は、ラーメン激戦国とも呼ばれており、特徴や魅力が異なるラーメン屋が全国の至る所に存在しています。
この記事を見ている方の中にも、ラーメン屋を開業したいと考えている方がたくさんいるでしょう。
そこで今回は、ラーメン屋の開業資金目安や費用を抑えるコツについて詳しく解説していきます。
- ラーメン屋を開業するメリットは?
- ラーメン屋を開業するデメリットは?
- ラーメン屋の開業資金はいくら必要?
- ラーメン屋の開業資金を調達する方法
- 開業資金を抑えてラーメン屋を始めるコツ
- グローリーの券売機導入をおすすめする理由
- ラーメン屋を開業するまでの流れ
- まとめ
ラーメン屋を開業するメリットは?
まずは、ラーメン屋を開業するメリットについて、詳しく見ていきましょう。
工夫次第では低資金で始められる
ラーメン屋の開業には、少なからず資金がかかります。
場合によっては、数百万円以上の資金が必要になるケースもあるため、慎重に計画を立てていかなければなりません。
とはいえ、居抜き物件を活用したり、中古の設備を導入したりすることによって、開業資金をグッと抑えられます。
工夫次第では、融資を引かずとも自己資金のみで開業できるケースもありますので、コストを抑えてビジネスを始めたいと考えている方にもおすすめです。
資格が必要ない
業種や業界によっては、起業や独立をする際に資格が必要になるケースもあります。
しかし、ラーメン屋は専門の資格や許可が必要ありません。
技術さえあれば比較的始めやすいビジネスですので、スムーズに開業したいと考えている方にもピッタリです。
ただし、飲食店ということもあって、保健所の許可などは必要になりますので注意してください。
フランチャイズに加盟することもできる

ラーメン屋は個人開業もできますし、フランチャイズに加盟することも可能です。 フランチャイズに加盟することによって、本部からノウハウ提供や設備提供を受けられるようになるため、ビジネス初心者の方でもスムーズに開業できます。
毎月のロイヤリティなど、フランチャイズならではのデメリットもいくつか存在していますが、メリットもたくさんありますので、開業のハードルを下げたいという方は是非フランチャイズへの加盟を検討してみてください。
自分のビジネスを持てる
ラーメン屋を開業することによって、自分のビジネスを持てるようになります。
自分のビジネスを持つということは、給与に依存しなくて済むということですので、頑張り次第では大きく稼げます。
実際に、ラーメン屋を開業して会社員時代よりもはるかに多くのお金を稼ぎ出している方はたくさんいますので、さらに上を目指したいと考えている方にもおすすめです。
ラーメン屋を開業するデメリットは?
では次に、ラーメン屋を開業するデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
競争が激化している
ラーメンは日本の国民食でもあり、全国の至る所にラーメン屋があります。 ラーメン屋の数が多いということは、それだけ競争率が高いということですので、徹底的に差別化を行わなければなりません。 他のお店を参考にしすぎてしまうと、自分のお店の魅力が伝わらなくなり、次第に客足が途絶えてしまいますので注意してください。
労働時間が長くなりがち
ラーメン屋を開業すると「会社員」ではなく「経営者」という位置づけになるため、始業時刻や終業時刻という概念が無くなります。
営業時間はもちろん、閉店後や定休日なども常にお店のことを考えるようになるため、実質的な労働時間がかなり長いです。
ただ、これはラーメン屋に限った話ではなく、自分でビジネスを持つ方全てに当てはまります。
「平日は仕事、土日は休み」といったマインドで開業すると、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいますので、覚悟を決めた上で開業しましょう。
人材確保が難しい
ラーメン屋を開業する場合は、少なからず人を雇う必要があります。
お店の規模がどれだけ小さくても、少なからず2人はスタッフがいなければ回っていきません。
夫婦や家族で開業する場合は問題ありませんが、自分一人しかスタッフがいない場合、人材を募集するところから始めることになります。
ただ、人材の採用はそう簡単なことではなく、仮にスタッフを雇ったとしても、環境や待遇に問題があるとすぐにやめてしまい、人手不足によってお店が回らなくなってしまいますので注意してください。
ラーメン屋の開業資金はいくら必要?

ラーメン屋の開業には、以下2つの資金が必要です。
- ・初期費用
- ・運営費用
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
初期費用
ラーメン屋を開業するためには、初期費用が発生します。
- ・物件取得費
- ・内装工事費
- ・外装工事費
- ・備品代
- ・設備代
- ・広告宣伝費
これらが一般的に「初期費用」として分類されます。
上記のような設備や工事をどのように行うかによっても費用は変わりますが、場合によっては1000万円以上の費用がかかることもありますので注意してください。
運営費用
運営費用とは、ラーメン屋を運営するために必要な資金のことであり「ランニングコスト」とも呼ばれています。
- ・家賃
- ・食材費
- ・水道光熱費
- ・人件費
これらが運営費用として毎月発生してきます。
先ほど紹介した初期費用は、開業前に発生する一時的な費用ですが、運営費用は毎月発生するため甘く見てはいけません。 実際に、運営費用を捻出できなくなり、閉店に追い込まれるケースもよくありますので、慎重に資金計画を立てるようにしましょう。
ラーメン屋の開業資金を調達する方法
ラーメン屋の開業資金を調達する方法は、主に以下3つです。
- ・自己資金
- ・補助金や助成金
- ・金融機関からの融資
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
自己資金

既にある程度の資金がある場合、自己資金でラーメン屋を開業できます。
自己資金で開業することによって、仮に倒産してしまったとしても借金が残らないため、リスクを大幅に軽減できます。
ただし、ラーメン屋の開業には数百万円単位の費用がかかることがあり、これらを全て自己資金で捻出しようとするとかなりの出費になりますので、家計とのバランスについてもしっかり考えておかなければなりません。
無理に自己資金だけで賄おうとすると、今度は家計が火の車になり、バランスが取れなくなりますので注意してください。 リスクを分散しつつ、最低限の生活水準を維持したいという場合は、自己資金+融資、自己資金+助成金(補助金)といったように、複数の資金調達方法を組み合わせるのがおすすめです。
補助金や助成金
ラーメン屋を開業するときに知っておきたいのが、補助金や助成金の存在です。 これは、国や地方自治体が公共団体や民間企業に向けて活動費用の一部をサポートする制度のことであり、どちらにも返済義務がありません。 実際に、ラーメン屋をはじめとする飲食店の9割以上が、何らかの補助金や助成金を活用しているようです。 返済義務がないということもあって、誰でも気軽に利用できるわけではなく、事業計画書をはじめとする様々な準備が必要です。 自己資金のみで開業する場合に比べるとかなり手間がかかりますが、それでもメリットの方が大きいため、積極的に活用していきましょう。
金融機関からの融資
金融機関からの融資は、資金調達における代表的な手段です。 融資と聞いてネガティブなイメージを持つ方も多いと思いますが、上手に活用すればリスクを軽減できます。 仮に、ラーメン屋の開業費用を全額自己資金で捻出できる場合でも融資を受けられますので、1つの手段としてぜひ活用してみてください。
開業資金を抑えてラーメン屋を始めるコツ
ラーメン屋の改行には高額な費用がかかりますが、工夫次第では大幅に削減できます。
以下、開業資金を抑えてラーメン屋を始めるコツについて詳しく見ていきましょう。
補助金・助成金・融資・給付金を上手に活用する
先ほども解説したように、ラーメン屋を開業する際は自己資金だけでなく、
- ・補助金
- ・助成金
- ・融資
- ・給付金
を上手に活用することが大切です。
中には、開業資金がないという理由でラーメン屋の開業を諦めかけてしまっている方もいると思いますが、上記の方法を活用することによってハードルが下がります。 補助金や助成金、給付金のように返済義務がないものもあれば、融資のように返済義務が生じるものもありますので、複数の資金調達方法を比較し、自分に合った方法を選択しましょう。
グローリーの券売機も「中小企業省力化投資補助金」を活用して導入が可能です。
居抜き物件を探す
ラーメン屋の開業資金として最もネックなのが「物件費用」と「設備費用」です。
実際に、これらの費用だけで500万円~1000万円を超えてしまうケースもよくあります。
物件費用と設備費用を節約するためには、居抜き物件を探すのがおすすめです。
居抜き物件とは、前テナントが使用していた内装や設備が残ったままの店舗を指します。
内装や設備が全てリセットされている「スケルトン物件」に比べて、内装費用や設備費用を抑えられるため、できるだけコストをかけたくない方には特におすすめの物件です。
中でも、ラーメン屋の居抜き物件を選ぶことによって、ほとんど改装せずに営業を開始できるため、大幅にコストを削減できます。
小さな店舗で始める
ラーメン屋に限った話ではありませんが、ビジネスを始めるときは小さくスタートすることが大切です。
いきなり大型の店舗を借りてしまうと、万が一うまくいかなかった際に大きな負債を抱えることになります。
そのため、最初は小さな店舗からスタートし、ある程度軌道に乗った段階で店舗拡大や多店舗展開を目指していくのがおすすめです。
提供するメニューを絞る
費用をできるだけ抑えて開業したい場合は、提供するメニューを絞りましょう。 そうすることによって、食材費や設備費などの節約に繋がるため、コストをグッと抑えられます。 メニューの追加は後からでも行えますので、最初は自信のあるメニューから始めて、お客さんの意見や評判を踏まえてメニューを追加していきましょう。
人材雇用は慎重に行う

ラーメン屋を運営するためには、最低でも2人以上のスタッフが必要です。
ただ、最初から複数人のスタッフをまとめて雇用してしまうと、人件費で悩まされる可能性が高くなりますので、人材雇用は慎重に行いましょう。
また、雇用形態についてもじっくり検討することが大切です。
正社員を複数人採用してしまうと、給料に加えて社会保険料の負担が増えてしまいますので、最初はアルバイトやパートとして採用することをおすすめします。
中古の厨房機器を活用する
ラーメン屋を開業するためには、
- ・ガスコンロ
- ・茹で麺機
- ・冷凍冷蔵庫
など、様々な設備が必要です。
ただ、これらの設備は非常に高価であり、全て新品で揃えるとなるとかなり高額な出費が発生します。
そのため、中古の厨房機器をメインに探していくのがおすすめです。
そうすることによって、費用を大幅に削減できるようになります。
グローリーの券売機導入をおすすめする理由

人手不足や業務効率化に悩む飲食店経営者の皆さまへ!
今こそ「中小企業省力化投資補助金」を活用し、グローリーの券売機導入を強くおすすめします。
省力化投資補助金とは?
中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業の売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT機器やロボットなど省力化効果の高い設備導入を支援する制度です。補助金は「カタログ注文型」と「一般型」の2種類があり、カタログ掲載の汎用製品なら簡易かつ迅速に申請できます。補助対象は機械装置本体や導入経費で、最大1,500万円まで補助されます。
券売機導入がもたらす省力化のメリット
- 人手不足の解消
- 注文・会計業務を自動化することで、スタッフの業務負担を大幅に軽減できます。
- 業務効率の向上
- 現金管理や売上集計が自動化され、ヒューマンエラーやレジ締め作業の手間も削減。
- 顧客満足度アップ
- スムーズな注文・会計体験を提供し、回転率向上や混雑緩和にもつながります。
グローリーの券売機が選ばれる理由
- 圧倒的な信頼性
- グローリーは100年以上の歴史を持つ日本を代表する券売機メーカー。耐久性・信頼性に優れています
- 使いやすい設計
- ユニバーサルデザインで、誰でも直感的に操作可能。タッチパネル式・ボタン式など豊富なラインナップ
- 豊富なバリエーション
- 卓上型から大型まで、店舗規模やニーズに応じて最適なモデルを選択可能
- 電子マネー対応
- 交通系ICや各種電子マネーにも対応し、キャッシュレス化もスムーズ
- 強力なサポート体制
- 全国約100カ所のサービス拠点で、導入後も安心のメンテナンス・サポートを提供
- 売上管理の効率化
- オプションで売上データの一括管理や遠隔管理も可能。経営分析にも役立ちます
券売機のロール紙はアルモットでご購入いただけます!
補助金活用で初期投資を大幅軽減
グローリーの券売機は省力化投資補助金の「カタログ注文型」対象製品としても選ばれており、申請手続きもスムーズ。
補助金を活用することで、導入コストを大幅に抑えながら、業務効率化と顧客サービス向上を同時に実現できます。
ラーメン屋を開業するまでの流れ
「ラーメン屋を開業したいけど、何から始めればいいかわからない」
と悩んでいる方はたくさんいるでしょう。
そのような方は、以下のステップに沿って開業準備を進めてみてください。
ステップ1:事業計画を立てる

ラーメン屋を開業する際は、事業計画を立てるところから始めなければなりません。
事業計画とは、
- ・営業コンセプト
- ・収支計画
などをまとめた資料のことであり、融資や補助金、助成金を活用するときなどに必要になります。 事業計画書は、その名の通り「計画書」であり、店舗経営の羅針盤ともいえる重要な存在ですので客観性に基づいたデータを活用しつつ、現実な内容を記載するようにしましょう。
ステップ2:競合リサーチを行う
日本はラーメン大国であり、全国の至る所にラーメン屋があります。
そんな競合ひしめく業界で生き残るためには、競合リサーチを徹底して行うことが大切です。
極端な話ですが、とんこつラーメン屋の隣にとんこつラーメン屋をオープンしたとしても、うまくはいかないでしょう。
また、エリアによってラーメンのニーズが異なったり、お客さんの層が変わったりしますので、このあたりも含めてしっかりと調査しておいてください。
ステップ3:メニューを作成する
ラーメン屋に訪れたお客さんは、真っ先にメニューを開きます。
そのため、早い段階で提供するメニューを決め、それらを反映させたメニュー表を作成しておくことが大切です。
メニュー表は、オシャレさも重要ですがそれ以上に「見やすさ」が重要になります。
シンプルなデザインでも、提供しているメニューがすぐにわかればそれで十分ですので、最初はあまりこだわらなくても良いでしょう。
ステップ4:資金を調達する
ラーメン屋の開業には高額な資金が必要になるため、どのようにして資金を調達するのかを考えましょう。 自己資金で捻出することも可能ですが、あまり現実的ではありません。 基本的には、
- ・自己資金+融資
- ・自己資金+補助金・助成金(給付金)
- ・自己資金+融資+補助金・助成金(給付金)
といったように、複数の方法を組み合わせて資金を調達するケースが多くなっていますので、自分に合った方法を慎重に探してみてください。
ステップ5:物件の調査を行う
どれくらいの費用がかかるか、どのように資金を調達するかといったことがある程度決まってきたら、物件調査に入ります。
エリアによっても、物件によっても費用が大きく変わるため、慎重に検討していかなければなりません。
特に「ラーメン激戦区」と呼ばれるようなエリアに出店する場合、相場以上の費用がかかるケースもありますので、予算や見込み収益などを考えながらじっくりと出店エリアや物件を考えていきましょう。
ステップ6:必要な資格・届出の準備をする
ラーメン屋を開業するにあたって、特別な資格は必要ありません。 ただ、以下2つの資格・許可は最低限取得しておかないと営業ができませんので注意してください。
- ・食品衛生責任者
- ・防火管理者
食品衛生責任者とは、その名のとおり食品の衛生管理をする責任者のことです。 都道府県が開催している養成講習会を受講することによって、基本的には誰でも取得できます。
防火管理者とは、消防計画の作成や避難訓練の実施を行うための資格です。
主要人数が30人以上の飲食店では、防火管理者の資格が必須となります。
この資格には「甲種」と「乙種」があり、甲種は全ての建物で管理者になれますが、乙種は延べ面積が300㎡未満の小さな店舗のみとなりますので注意しましょう。
ステップ7:集客や採用活動を行う

物件の取得や設備の導入、資格取得が完了したら、営業開始に向けて集客や採用活動を行います。
営業を開始してから集客や採用活動を行うのでは遅いため、営業開始日から逆算して準備を進めていきましょう。
集客方法には、
- ・チラシ
- ・SNS
など、様々な方法がありますので、店舗やエリアに合った方法を検討してみてください。
また、採用方法にも、
- ・SNS
- ・求人サイト
- ・知り合いの紹介
などいくつか方法があり、それぞれでコストが変わってきますので、予算とのバランスを考えながら適切な方法を選択しましょう。
まとめ
ラーメン屋の開業には、決して安くない費用がかかります。
ただ、工夫次第では費用を抑えて開業できますので、コストを抑えて自分のお店を持ちたいという方は、ぜひ今回紹介したポイントを参考にしてみてください。
また、ラーメン屋は全国の至る所にあり、競争がかなり激しいため、生半可な気持ちでスタートすると痛い目を見ます。 競合ひしめく厳しい環境下で生き残るためにも、事業計画をしっかりと立て、徹底的にリサーチをした上で本格的な開業準備に入りましょう。
人手不足や業務効率化に悩む飲食店経営者の皆さまは、ぜひこの機会に「中小企業省力化投資補助金」を活用し、グローリーの券売機導入をご検討ください。
信頼と実績のあるグローリーの券売機なら、店舗運営の省力化と売上アップの両立が可能です。
補助金制度や製品選定についてのご相談もお気軽にどうぞ!